環境によって、食の好みが変わってしまった?
パソコンやスマホに集中して作業していると、我慢できないくらい甘いものが食べたくなる時がある! って言ってるのはマヤさん。派遣社員さんで、1日中パソコンに向かっているんですって。
マクロビ料理を習いに来ていた頃は、食品会社の正社員でした。販路先にレシピを提供しなくちゃならなかったので、テストキッチンで試作を作る時間が結構あって、パソコンから離れている時間があったらしいの。
その頃のマヤさんは、カノンと同じで甘いものは苦手だった記憶があるのよね。
それが今のように朝から夕方までパソコンの画面とにらめっこしてると、体が変わってしまい、無性に甘いケーキや甘いトロトロした飲み物が欲しいんだそうよ。環境の影響ってスゴイですね。
それでまだ続きがあるの。同時進行して肉が食べたくなっちゃって~! って。
やっぱり甘いものは我慢すべき?
それに対して、カノンがどう答えたかと言うと……
「いいじゃない食べれば!?」
「体に悪いと思って我慢してる方がよっぽど体に悪いのよ!」
「『それと、自分の体に合わないお肉食べちゃった!』という自責の念の方がもっと体にはわるいの」
よ~く噛んで消化を良くしてから飲み込んで、明日元気が出るイメージをするです。
“究極のお作法”の7日目「食べたものがあなたの体を巡るところをイメージしよう!」を参考にね。
そして食べ終わったら「美味しかった、ごちそうさまでした!」と食材や作ってくれた人手を合わせて感謝。そうすることで、お肉の害がう~んと減るのよ!
するとマヤさんが思い出したように「そういえば、白砂糖を使った甘いものを毎日食べていると、物忘れがひどくなるってホントですか?」
そうね、そういう考え方ってあるのよ!
白砂糖を使った甘いもので物忘れがひどくなる理由
白砂糖の原料は何だと思う?
「サトウキビですよね!」
そう、日本だと沖縄県、アメリカだとマウイ島やハワイ島など、そのほか熱帯地域で生産されている。
熱い地域は太陽に近くて、熱せられた大地から熱いエネルギーが上昇してるから(例えば熱い水蒸気は上に向かっていくように)そのエネルギーに便乗したサトウキビは、グングン上に伸びながら生育するのね。
長年にわたってそういう育ち方をしているうちに、遺伝子にも組み込まれてしまって益々そういう傾向が強くなったと考えられるの。
それがサトウキビの性質になってしまって、ジュースに絞られて煮詰められて、精白されて出来上がった白砂糖もその性質を持つ。
その白砂糖を食べた私たちの体の中で何が起こるかというと~
すばやく単糖類に分解されて、どの栄養素よりも早く血中に入るの。
そして血液によって体中を巡っては、組織・細胞を緩めて、最終的にそのエネルギーはサトウキビの特性通り頭のてっぺんまで到達するイメージね。その先は、上に行きようがないから、てっぺんあたりでモヤモヤと溜まっている。
そこらの神経細胞や組織を緩めまくるから・・ダラ~っとして思考・記憶・記憶の再生などの脳の機能が悪くなるってわけ。
「分かんな~い」「あ、忘れた!」「え~と思い出せないな・・・!」などが自覚症状ね!
マヤさん「ああ、それで頭がすっきりしなくて、うっかりミスや物覚えが悪かったり・思い出せなかったりするんですね?」
そういうことよ! だからといって甘いものを急にやめるなんて無理でしょ?
白砂糖を使わずに何を使えばいいの?
だから、白砂糖の代わりにてんさい糖や、アガぺ、メイプルシロップ、玄米甘酒を使って料理やMYお菓子をつくるの。
それに白砂糖をたくさん使ったケーキ類やお菓子類よりも、バナナ(冷えてる人は少量)やリンゴ(レーズンを加えた蒸し煮や葛煮がお勧め。生でも)など、果物の方がまだ良いですね。
甘いものが先天的に好きな誕生年
誕生年(西暦)が次の方は
1965、1968、1971、1974、1977、1980、1983、1986、1989、1992
もともと宿命的に甘いものが大好きだし食べることに生きがいを感じていて、大食いの傾向があるので上記のことを気をつけなきゃいけないタイプです。
“甘いモノ好きさん”の運気を上げるお作法
運気アゲアゲ作戦は、究極のお作法5日目「食事の食材選びは大切に!」と4日目「食事をする場所は徹底的にキレイにしよう!」から始めましょう。
この方たちが体の具合が悪くなるとだるいのはもちろんのこと、急にキレたり、沈み込んだり、不安・心配が強くなったりとてもとても自分をセーブできなくなります!
健康な時は面倒見の良い姐さんタイプで人に頼られます。
自分ではチョットだけ面倒くさいかも!
自分のこと分からなくなったら、カノンに会いに来てね。待ってま~す!
最後までお読みいただき、ありがとうございました! きょうも食事の神さまに愛されますように!!

あなたにとっての「幸運」を
次々と惹き寄せる“魔法”がここにあります。